醤油作りには大豆を使うわけですが、大豆と枝豆は同じ植物であることを知る人は意外と少ないようです。
野田市の特産品には、枝豆があります。野田市は農業も盛んであり、枝豆の出荷量は国内一とも聞いています。
大豆は完熟状態のことであり、完熟に至らないときに収穫したものが枝豆として知られているわけです。枝豆の食べ方としては、塩ゆでが一般的であると思いますが、居酒屋などでも定番の一品になっています。
枝豆の収穫
熟すると大豆になってしまうためか、枝豆の収穫のタイミングは非常に短い期間しかありません。
収穫の時期としては種まきから概ね3か月後くらいになるようですが、収穫時期は、1週間から10日間くらいの間しかないそうです。
このタイミングを逃してしまうと、大豆への道を進んでしまうのでしょう。
もしかすると、そもそも、大豆に育てるために育てる種類とは、現代社会においては品種改良のために異なっているのかもしれません。
トマトやキュウリを家庭菜園で育てる光景をよく見かけますが、枝豆はどうでしょう。それにしても、たくさん作らないと、すぐに食べきってしまいそうです。枝豆を使った料理は身近であり、食卓に上る機会も少なくありません。塩ゆでが大好きである人は多い事でしょう。
食べ過ぎに注意
枝豆は、塩ゆでにすると、そのまま幾らでも食べてしまえそうになります。
非常に美味しいためと食べ過ぎには注意が必要だと思います。
ついついたくさん食べてしまいがちですが、塩もしっかり振ってありますし、あとからお腹が苦しくなることもあると思います。
栄養満点な食べ物のようです。
落花生にしても同じことが起きますが、豆サイズがそのポイントになっているのでしょうか?
もっと大きな豆だったら、たくさん食べようとは思わないかもしれません。それとも、触感や味わいが我々を枝豆やピーナツに向かわせるのでしょうか。
ありがたい食べ物のように思えてならないのですが、だとすれば、尚更に少しずつ食べるべきだと思います。
おいしいからといって、がつがつと食べてしまう事にはどこか恥じらいも覚えるものです。
逆に考えると、枝豆をたくさん食べたくなる時には、普段の栄養が不足している可能性もあるのでしょうか。心理学の実験にカフェテリア実験と呼ばれるものがあり、自然と不足しているものを補うような食べ物を選択するというような結果が示されているのです。
いずれにしても腹八分目とはよく言ったものです。