メタファーはカウンセリングにも応用できる

2023年1月12日 投稿者: matudoeria オフ

とてもカウンセリングとは無縁なタイトルに見えるかもしれませんが、日常の出来事がカウンセリングに活かされることはたくさんあります。

 

これは、かっこよく言えばメタファーの活用です。

 

蕎麦屋のカツ丼のメタファーはカウンセリングでどう活用されるのか

蕎麦屋に入ると、メニューには蕎麦以外のものがあることに気づかされます。

 

意外なところの多くは、カレーとカツ丼が目立つはずです。

 

なぜ蕎麦屋なのにこれらのメニューが設けられているのか不思議に感じた方もあるでしょうか。

 

どういう歴史があるのか、それは調べてみない事にはわかりませんが、とにかく蕎麦屋のカツ丼はおいしいということには変わりありません。

 

蕎麦屋の店主は、何かカツ丼のトレーニングを受けていたのでしょうか。

 

蕎麦屋のカツ丼は蕎麦の中から生まれた

 

おそらく、蕎麦屋の店主が豚カツを学びに出てカツ丼を一つのメニューにしたということではなく、蕎麦を追及していく過程でカツ丼も可能になったという方が近いと見ています。

 

しかもそれは、蕎麦屋風のカツ丼です。

 

実際のところ、蕎麦屋のカツ丼がおいしい秘密は、蕎麦のつゆを活用しているところにあるのではないかと思います。

 

場合によっては、カツ丼を専門とする店を凌ぐほどの味わいを持っているものです。

 

カウンセリングと何が関係あるのか?

今までの自分を否定せずとも良い点にあると見ています。

 

つまりカツ丼を作りたい蕎麦屋は、蕎麦屋を辞めてその道に入らずとも、それまでやってきたことを追及して行けばカツ丼が可能になったわけですから、自分らしさを追求していけば人間の幅は広がりを見せるのではないかという発想をお示しできるのではないでしょうか。

 

もちろんこれはメタファーの例え話として、カツ丼と蕎麦の話を題材にしたメタファーに過ぎませんので、もっともらしいその人にフィットする物語は、カウンセラーとの対話の中で生成されるものではあります。