
社会的にカウンセラーを各領域に配置する動きが進んでいます。最も代表的な例としては、スクールカウンセラーの配置が挙げられると思います。 1995年から試験導入がはじまり、現在では、カウンセラーの配置が当たり前のようになって … 続きを読む
社会的にカウンセラーを各領域に配置する動きが進んでいます。最も代表的な例としては、スクールカウンセラーの配置が挙げられると思います。 1995年から試験導入がはじまり、現在では、カウンセラーの配置が当たり前のようになって … 続きを読む
公認心理師という国家資格を持つ人たちが、間もなく活動を開始することになります。(すでに活動しています) 先日第1回目の国家試験が実施され、その合格者で登録を完了した者が公認心理師を名乗って活動することができるようになりま … 続きを読む
カウンセリングの目的を尋ねられた時、どのように説明したらよいものか迷うことがあります。 何度言葉にしてみても、安っぽく感じられ、違和感も同時に生じます。 そうとも言えるし、確かにあのようにも言えそうだ、などと考えるうちに … 続きを読む
人の心境や考えは絶えず変化していくことも、一つには自然であり当然のことでもあるのではないでしょうか。 カウンセリングの中でも様々な考え方や心境が述べられることがあります。 時には、このような方向で考えているというが共有さ … 続きを読む
カウンセリングは専門的行為であると述べてきましたが、カウンセリングの一つの特徴に、時間を決めてお会いするということがあります。 このことに関する説明はいろいろな角度から可能かと思いますが、ここでは、語りの自由さという観点 … 続きを読む
カウンセリングの誤解の一つに、「カウンセリングは指導である」ということを挙げてよいと思います。また、たくさん話したり、積極的に意見を述べたりすることがカウンセリングでは望ましいということもまた誤解と言えるでしょう。 日常 … 続きを読む
カウンセリングを行うということが、心理臨床家の専門性の中核であると少なくとも私は感じています。 ここでは、「大事にしている事」のコンテンツに続きカウンセリングに関連することを書いていきたいと思います。 私たちの仕事は、現 … 続きを読む
カウンセラーが白衣を着る場所はそれほど多いものではありません。主に、病院のカウンセラーが白衣を着ています。病院以外の場所では、カウンセラーが白衣を着ている姿を見かけることは滅多にありません。ですが、病院以外でも、ないとい … 続きを読む
オウム返しは、相談者の言った言葉を、カウンセラーが続けて繰り返すようなやり取りのことを指していると思います。 例えば、「昨日は、気持ちがすっきりせず、少しも眠れなかったのですよ」という相談者の発言に対して、カウンセラーが … 続きを読む
カウンセリングを行う際には、日常生活上でよく使われている、原因と結果の関係から物事の対処にあたるという図式から離れてみることに意義を感じています。 原因と結果を明らかにすることで人間の文明は発展したきた もちろん、原因を … 続きを読む
カウンセリングで何を行って来たかと訪ねられたらば、一つにはご心情に添うということが挙げられると思います。「カウンセリングってアドバイスとかないものなんですね」という世間のカウンセリング対する印象があるでしょう。 何もして … 続きを読む
カウンセリングは非日常的な空間・時間であることを記事にしてきました。 非日常という響きからは、異質であるとか、変わったというニュアンスが感じられますが、当然のことながら自由で安全な時間かつ空間であるように努めてもいるわけ … 続きを読む