
カウンセリングの目的を尋ねられた時、どのように説明したらよいものか迷うことがあります。 何度言葉にしてみても、安っぽく感じられ、違和感も同時に生じます。 そうとも言えるし、確かにあのようにも言えそうだ、などと考えるうちに … 続きを読む
カウンセリングの目的を尋ねられた時、どのように説明したらよいものか迷うことがあります。 何度言葉にしてみても、安っぽく感じられ、違和感も同時に生じます。 そうとも言えるし、確かにあのようにも言えそうだ、などと考えるうちに … 続きを読む
人の心境や考えは絶えず変化していくことも、一つには自然であり当然のことでもあるのではないでしょうか。 カウンセリングの中でも様々な考え方や心境が述べられることがあります。 時には、このような方向で考えているというが共有さ … 続きを読む
カウンセリングは専門的行為であると述べてきましたが、カウンセリングの一つの特徴に、時間を決めてお会いするということがあります。 このことに関する説明はいろいろな角度から可能かと思いますが、ここでは、語りの自由さという観点 … 続きを読む
カウンセリングの誤解の一つに、「カウンセリングは指導である」ということを挙げてよいと思います。また、たくさん話したり、積極的に意見を述べたりすることがカウンセリングでは望ましいということもまた誤解と言えるでしょう。 日常 … 続きを読む
カウンセリングを行うということが、心理臨床家の専門性の中核であると少なくとも私は感じています。 ここでは、「大事にしている事」のコンテンツに続きカウンセリングに関連することを書いていきたいと思います。 私たちの仕事は、現 … 続きを読む
カウンセリングで何を行って来たかと訪ねられたらば、一つにはご心情に添うということが挙げられると思います。「カウンセリングってアドバイスとかないものなんですね」という世間のカウンセリング対する印象があるでしょう。 何もして … 続きを読む
カウンセリングは非日常的な空間・時間であることを記事にしてきました。 非日常という響きからは、異質であるとか、変わったというニュアンスが感じられますが、当然のことながら自由で安全な時間かつ空間であるように努めてもいるわけ … 続きを読む