シンクロニシティという言葉は、一つには、ユング心理学に触れる中で出会うことがあります。リフレーミングとはという記事を書きましたが、リフレーミングはテクニックやスキルという発想のもと用いるものではないだろうという所感を持っ … 続きを読む
「テクニカルターム」カテゴリーアーカイブ
防衛機制

心理学概論のようなテキストを開けば、フロイトの名前はやはり登場します。そして、臨床心理学の分野ではありますが、フロイトの提唱した理論などが掲載されているのです。こうしたことを考えると、フロイトの残した仕事は、基礎心理学の … 続きを読む
ラポール

「ラポール」はカウンセリングを学び始めると、初期の頃から重視される事柄であり、カウンセリングの成立そのものに関わると言えるでしょう。 元々は、動物磁気説のF.A.メスメルが使用した言葉だったようですが、昨今では、当たり前 … 続きを読む
ホメオスタシス

不思議なことに暑い中でも、人間の体温が上がり続けないことには、ホメオスタシスの働きがあると言われています。ホメオスタシスという言葉は、通常使わない ものだと思います。 これは一体どういうものなのでしょう。カタカナ言葉から … 続きを読む
コンサルテーション

コンサルテーションコンサルテーションは、定義の仕方に様々あるが、基本的には、ある専門家が、別な専門家へ助言することを指している。 この場合、コンサルテーションを行う側を、コンサルタントと呼び、受ける側を、コンサルティと呼 … 続きを読む
心療内科とは

心療内科という名称の診療科目を外部標榜することが政令によって認められたのは、1996年の事です。このことからの世間に心療内科が登場した歴史はそれほど長くないことが伺えます。 日本心療内科学会のHPを参照すると、心療内科を … 続きを読む
パニック障害

我々は日常生活の中でも、「パニックになった」という表現を使うことがある。しかし、パニック障害(panic disorder)における、日常生活上で用いているパニックは異なるものである。 パニック障害の意味 日常生活上のパ … 続きを読む
カウンセリング関係他の専門用語集

ここでは、専門用語をまとめています。サイト内には、専門用語を説明するページが幾つか公開されています。 このページからリンクを張っています。 ジャンルは雑多ですが、数が増えてきましたら整理していきたいと思います。リンク先が … 続きを読む
例外の発見

解決志向アプローチについて少し触れたことがありますが、今回のテーマは、解決志向に関係する内容です。 そもそも解決志向という言葉は、多く、ソリューション・フォーカスト・アプローチの分野で使用されます。それほど多くの人が学ん … 続きを読む
シャドウ

カウンセリングを勉強していくと、人には様々な側面があることに気づきます。 シャドウはユング心理学の概念です。 例えば、ある生き方をしている人には全くほかの面が存在しないのかというと、そうではないようなのです。 ある人は、 … 続きを読む
リワークプログラム

はじめに述べておくと、当オフィスでは、リワークプログラムを行っているわけではありません。 復職をテーマとするカウンセリングの方を行う場合があります。 病院で行われるリワークプログラムと当オフィスで行っている心理カウンセリ … 続きを読む
自動思考とスキーマ

突然ですが・・・まず下記の物語をお読みください。そのうえで、本文に入っていただけると、より分かり易いと思います。 その日、太郎は自宅で本を読んで過ごしていた。すると、外から友人の話す声が聞こえて来た。その友人男性は大学の … 続きを読む