
カウンセリングを実践する中で、先人の知恵は大きな支えとなります。 確かに、本からでは学びえないことはたくさんありますが、本を通して学べることもまた多いものです。 そして、その本にカウンセラー自身が支えられていると言っても … 続きを読む
カウンセリングを実践する中で、先人の知恵は大きな支えとなります。 確かに、本からでは学びえないことはたくさんありますが、本を通して学べることもまた多いものです。 そして、その本にカウンセラー自身が支えられていると言っても … 続きを読む
カウンセリングの本はどれを選んでよいかわからないという難しさがあります。 書店にはそれほど多くのカウンセリング関係の本が並んでいるものです。 伊東博先生の「カウンセリング」にも触れましたが、もし片っ端から読んでみようと思 … 続きを読む
カウンセリングの本を探すと言っても、それでもどの本を読んでいいか迷ってしまうことがあります。 幾つも本が並んでいるし、レビューも参考にはなるが、書かれていない本もあれば、たくさん書かれていて益々迷うということもあるでしょ … 続きを読む
カウンセリングを本から学ぼうとすることは重要なことです。しかし、時に、本ばかり読んでいて、カウンセリングが行えるようになるものなのか、という意見も多数あります。 これは当然のことですが、本だけでは実際のカウンセリングのト … 続きを読む
伊藤博という先生は、カウンセリングに関する著作を残しています。友田不二男氏と共に、日本のカウンセリングにおける草分け的存在です。 「カウンセリング」伊東博 誠信書房 カウンセリングそのものがタイトルの本です。 この本を心 … 続きを読む
伊東博、友田不二男など、カウンセリングに関する書籍は多数あります。 このような本は、一度読んですべての内容が理解されるという性質のものではないと考えられますが、時間を置いて一度読んだ本を読み返してみると、以前とは違う印象 … 続きを読む
カウンセリングの本を図書館で探そうとすると、オカルトのコーナーにまとめられていることがあります。 確かにそこで目にするカウンセリング関係の本のタイトルは、なぜこれがカウンセリングの本なのだろうと考えこむようなタイトルの場 … 続きを読む
カウンセリングに興味を持ち、何かの本を読みたいと思った時、どうやってその本を手に取ることができるでしょうか。 インターネットの発達によって、ほぼ全ての本は、自宅にいながらにして取り寄せ可能と言えるような状況にありますが、 … 続きを読む
さて、心理臨床家が読みたい雑誌の一つに、金剛出版の『臨床心理学』が挙げられると思います。(定価:1600円) 現在、この雑誌は奇数月の10日に出版されています。内容は非常に専門的ですから、このペースで発行することは、非常 … 続きを読む
カウンセラーが購読すべき雑誌とはなんでしょうか。 新聞をよく読みなさいとは、学生の頃によく言われた経験をお持ちの方も多いと思います。確かに新聞にはいろいろな情報が毎日満載です。経済のことや医療・福祉に関する記事まで幅広く … 続きを読む