
都道府県の臨床心理士会
2020年2月3日日本全国には臨床心理士が3万人以上存在しています。日本臨床心理士会のHPを参照すれば、その活動内容が紹介されています。
その他に、各都道府県には、臨床心理士会が存在します。HPを持つ会も多数あります。ここではその一部のリンク先をまとめています。
都道府県別に活動内容や臨床心理士の専門性を掲載していますが、テイストは会によって微妙に異なっています。幾つかを見比べてみるのも良いのではないでしょうか。
※公認心理師の関係か、群馬県は、既に公認心理師協会へと名称変更しました。(30年4月)
都道府県別の臨床心理士会について
現在、公認心理師の誕生に伴い、都道府県の臨床心理士会にも変化が起きています。全国的に統一した変化ではなく、それぞれで異なっているようです。
既に名称を変更した会もあります。
北海道・東北地方
沿革を参照すると、これまでの歩みを知ることが出来ます。
関東地方
日本で最も会員数が多いと思われます。更新も頻繁です。
ブログページがあり、シンポジウムやセミナー開催の案内が掲載されています。
- 千葉県臨床心理士会
- 茨城県公認心理師協会:名称変更した模様です
- 群馬県臨床心理士会
- 福島県臨床心理士会
- 山形県臨床心理士会
北陸・中部・近畿
ホームページがリニューアルされています。公開講座の案内なども出されています。大阪には2000名以上の臨床心理士が在籍しています。
地図と合わせて、臨床心理士がいる機関をまとめて掲載しています。やわらかい雰囲気のするデザインでした。
九州・四国
福岡県は、全国的にも臨床心理士が多い県です。心のつぶやきに、ストレスのこと等いろいろと書かれています。
デザインが美しいHPです。お遍路さんの写真が印象的です。
臨床心理士以外の方にも役立つ情報が掲載
さて、多くのサイトを参照すると、臨床心理士ばかりに関係する情報だけではないことに気づきます。公共性のある団体なので当然のことではあります。
- 一般の方が参加できる勉強会などのお知らせ
- 他の、専門家に関係する研修会などの情報
- 賛助会員や購読会員の案内
このようなものも掲載されていることがあります。更新頻度はそれぞれですが、ときどき確認すると、何らかの公開講座などのお知らせを見ることができるかもしれません。